マウスピース型矯正装置(インビザライン)で治す悪い噛み合わせ(咬み合わせ)

インビザラインは「噛み合わせ」も治せます

インビザラインは「噛み合わせ」も治せます

「インビザラインは噛み合わせを改善できない」という話をきいたことはありませんか?
実はこれは、誤りです。ワイヤー矯正であっても正しい方法でなければ噛み合わせが悪くなるのと同じように、インビザラインで噛み合わせが悪くなるのは、その診断や使用方法を誤っているためです。
インビザラインでも、正しい診断を行い、適切な治療を行えば、歯並びとともに、噛み合わせが改善できます。

インビザラインによる歯並び・噛み合わせ改善

インビザラインでは、採取した歯型のデータをもとに、ゴールとなる歯並び、そしてそこに辿り着くまでの各ステップのマウスピースが設計されます。そしてそのマウスピースの設計には、噛み合わせも考慮されているのです。また必要に応じて、担当する歯科医師が微調整を加えて、作製へと入ります。
もともとが、歯並びだけでなく噛み合わせの改善を目的とした設計になっているのが、インビザラインです。

インビザラインで治せる歯並び

前歯・出っ歯

上顎の前歯、または上顎の歯列全体が、下顎の歯よりも大きく前方に突き出している状態です。
「上顎前突」とも呼ばれます。

詳しくはこちら

すきっ歯

歯と歯のあいだの空間が広くなっている状態です。
すきっ歯のことを「空隙歯列」、特に前歯2本の隙間が広くなっている状態を「正中離開」と呼びます。

詳しくはこちら

受け口(しゃくれ)

下顎の歯、または下顎の歯列全体が、上顎の歯よりも前にある状態です。
「下顎前突」「反対咬合」とも呼ばれます。

詳しくはこちら

叢生(ガチャ歯)

歯並びがガチャガチャ、ガタガタしている状態です。スペースがないために、歯同士が前後に重なります。
「乱杭歯」とも呼ばれます。

詳しくはこちら

八重歯

叢生のうち、特に上顎の前歯から3番目の犬歯が、歯列から飛び出ている状態を指します。
八重歯というと日本ではかわいいイメージがあるかもしれませんが、歯並びの乱れの1つです。

詳しくはこちら

インビザラインで噛み合わせが悪くなる?治療がうまくいかない原因

インビザラインで噛み合わせが悪くなる?治療がうまくいかない原因

インビザラインを使用して噛み合わせが悪くなったり、治療がうまくいかない原因には、以下のようなものがあります。

噛み締め癖・歯ぎしりの癖がある

上下の歯をぐっと噛み締めたり、夜間の歯ぎしりがある場合には、マウスピースが変形・破損して、歯を正しく動かせなくなります。
マウスピースに異変を感じたときには、すぐに歯科医院に連絡しましょう。

装着する決まった時間を守れていない

インビザラインの装着時間は、1日20時間以上です。この装着時間を守れない場合には、治療期間が長くなったり、目標とする歯並びに到達しないといったことが起こります。歯並びが目標通りに改善しなければ、それに付随して噛み合わせの改善も不十分となってしまいます。
1日に20時間という装着時間を守れないという場合には、インビザラインをおすすめすることはできません。

マウスピースをずれた状態で装着している

マウスピースは、歯列にぴったりとはまるように設計されています。歯とのあいだに目に見える隙間ができたり、浮いたりすることはありません。
このようなずれた状態で装着していると、正しい効果が得られないばかりか、歯並び・噛み合わせを悪化させてしまう可能性もあります。装着感に異常があるときには、必ず歯科医院に連絡してください。

インビザラインの装着で噛み合わせに違和感があるときの対処法

通院中の歯医者へ相談する

通院中の歯医者へ相談する

矯正治療は歯を動かす治療ですので、少しずつ歯並び・噛み合わせが変化していきます。しかしそのスピードは非常に緩やかなものであり、あるとき急に歯並びの乱れや噛み合わせが大きく変化するということはありません。
噛み合わせやマウスピースを装着した感じが「いつもと違う」と感じたときには、まずは通院している歯科医院に連絡しましょう。

破損・変形が見られたら使用中止する

マウスピースが破損や変形をしたときには、すぐに使用を中止してください。そのまま使用を継続することで、十分な効果が得られなかったり、歯並び・噛み合わせが悪化してしまうことがあります。
また、わずかな変形であっても、歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。特に変形は見られないけれど一度曲げてしまった、踏んでしまった、装着感に違和感があるというときには、使用を止め、歯科医院に連絡してください。

浮きやずれを解消して装着する

正しい装着方法をとらなかった場合に、浮きやズレが生じ、これが噛み合わせの違和感につながることがあります。
インビザラインをお渡しする際に院内で着脱の練習をしますが、正しく装着できているか不安がある場合には、再度歯科医院で指導してもらいましょう。